2020年12月絵を描こう!自由制作の様子です。一年間の集大成。
1月の展覧会に向けてキャンバスとアクリル絵の具でそれぞれ好きなものを描いています。年内最後のプログラムでした。

大作に挑戦!大好きなお人形と私。
のびのびと描いていて素晴らしいです。

はじめにパステルでスケッチブックにエスキースをしてから画面に取り組みます。

キャンバス、鉛筆、色鉛筆、パステル、アクリル絵の具。
モチーフの図鑑などもいろいろと用意しています。

絵の具を選んで自分の色を作る。真剣なまなざしです。

はじめにキャンバスにカラージェッソで下地を作ります。

前回から取り組んで完成した子は、クリスマスカード作りをしました。

アクリル絵の具を塗り重ねて仕上げていきます。


クリスマス会は残念ながらコロナ第3波で中止となりましたが、
スタッフのこうちゃん先生にはサンタ帽をかぶってもらいました。笑

定規でまっすぐな線を引きたいという子。
自分で納得いく線を探っていました。


ヨーロッパのお城を書いている子。
ハリーポッターにはまっているそうです。

花籠を描いている子。写真をもとに丁寧な手順で繊細に描いていました。
アクリル絵の具は、小学校で使う水彩絵の具と少し違うので慣れが必要ですが、説明をよく理解して扱っていました。水彩は下の色が透けるので薄い色から濃い色に重ねて描きますが、アクリルは乾くと違う色を重ねて塗ることができます。厚く絵の具を塗るとボリュームが出ます。ただ、黄色は下の色が透けやすいので、下地をもう一度塗って書き込むと良いよ、とアドバイスすると納得して進めていました。

完成してきたら離れて見て確認します。
オリジナルの世界観を表現している子。
色の塗り重ね方やタッチなども独自に工夫していて素晴らしいです。

一年生も道具の片付けが上手になってきました。

できた!でももう少し描き足したい!


誰かが面白そうなことをやっていたら興味が湧きます。
今年から参加した一年生達もお友達同士の交流が生まれています。

さらに描き込んで完成させます。

小さい子は届かない所は自分から立って描いています。
蝶々の図鑑を見てよく観察しながら自分流にアレンジして描いていました。



筆の水分をペーパーで調節します。

次はどこを描こうかな?画面を見つめて。真剣です。


他の人の作品を見学するのも面白い。
新鮮で、絵の感想のやり取りも、楽しく刺激になりますね。

出来た!完成した後にさらにスケッチブックに新しい絵を描いていました。


高学年。モモンガの写真を見ながら描いていました。
木の枝が交差する難しい構図の写真でしたが、バランスよくまとめていて感心です。

一度描いた顔の部分を後から講師と見直してみて
モモンガの特徴を考えてみたところ、
さらに重ね塗りして目を描き直すことにしました。
完成が楽しみです。

お城を重ね塗りして描いて疲れてきたところ。
高学年の方が丁寧に描き込んだり慎重に進めていたので、
みんな時間がかかっていました。



終了して乾かしています。まだの人は次回も継続することになりました。

完成!
最後にアートカードゲームをしました。
このところ、コロナでおやつもジュースもなくなってしまい残念ですが、
その代わり時間が足りなくてできないことが多かった鑑賞やゲームの時間がしっかりとれて、活動は充実しています。

主役を一人決め、その人が選んだ作品カードをみんなで当てます。
今日は主役役の人はサンタ帽をかぶりました。


質問をしていく中で、いろいろな角度から絵を見る観察力や、ボキャブラリーが育まれます。
そして、人それぞれ感じ方が違うことに気づいたり、いろいろな意見があることを知ったり、違う見方を知って驚いたり、表現の違いを楽しんだり、といったアートの根本を体感することができます。